【所属】
中央大学法学部教授

 

【ご専門】
国際政治史、アメリカ外交史

 

【経歴】
1969年3月東京外国語大学外国語学部英米語学科卒業
1974年3月一橋大学大学院法学研究科修士課程修了
1977年一橋大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。
1977年4月日本学術振興会奨励研究員
1978年4月埼玉大学教養学部非常勤講師
1979年4月中央大学法学部専任講師
1980年4月中央大学法学部助教授
1986年4月中央大学法学部教授
(この間1985年から国際連合大学グローバル・セミナー運営委員・講師を務めるほか、1991年3月から1993年3月までジョージワシントン大学中ソ研究所客員研究員、2002年4月から2008年3月まで中央大学政策文化総合研究所所長。)

 

【主要著書】
単著書
『太平洋国家アメリカへの道――その歴史的形成過程』(有信堂高文社 1996年)

編著
『グローバル化とアジアの現実』(中央大学出版部 2005年)
『東アジア共同体への道』(中央大学出版部 2006年)

共編著書
(坂本正弘)『現代アメリカ外交の研究』(中央大学出版部 1999年)
(五味俊樹)『現代アメリカ外交の転換過程』(南窓社 1999年)
(大芝亮)『国際政治経済資料集』(有信堂高文社 1999年/第2版 2003年)
(石井修)『現代アメリカ外交キーワード――国際政治を理解するために』
(有斐閣 2003年)
(五味俊樹)『9・11以後のアメリカと世界』(南窓社 2004年)
(大芝亮)『国際政治経済――「グローバル・イシュー」の解説と資料』(有信堂高文社2008年)
訳書
R・W・スチーブンスン『デタントの成立と変容――現代米ソ関係の政治力学』(中央大学出版部, 1989年)
R・E・ニュースタット、E・R・メイ『ハーバード流歴史活用法――政策決定の成功と失敗』(三嶺書房 1996年)
ゴードン・A・クレイグ、アレキサンダー・L・ジョージ『軍事力と現代外交――歴史と理論で学ぶ平和の条件』(有斐閣, 1997年)
デイヴィッド・ヘルド、アンソニー・マグルー、デイヴィッド・ゴールドブラット、ジョナサン・ペラトン『グローバル・トランスフォーメーションズ――政治・経済・文化』(中央大学出版部, 2006年)
ジェームズ・ミッテルマン『オルター・グローバリゼーション――知識とイデオロギーの社会的構成』(新曜社 2008年)
イアン・クラーク『グローバリゼーションと国際関係理論――グレート・ディヴァイドを超えて』(中央大学出版部 2010年)
ロバート・O.コヘイン、ジョセフ・S.ナイ『パワーと相互依存』(ミネルヴァ書房、2012年)