【ご所属】
青山学院大学 名誉教授、世界国際関係学会アジア太平洋 会長

【ご専門】
国際関係論、国際社会論、移民・難民ポピュリズム、拡大EU・NATO、ジェンダー論、ナショナリズム論、グローバリゼーションと地域統合

【ご経歴】
ISA世界国際関係学会(アメリカ)副会長(2016-17)、
グローバル国際関係研究所 所長(2015-)、
日本学術会議、第1部会員(政治学)、
元ヨーロッパ研究所所長(2005‐2007)。
東京大学大学院、一橋大学大学院、京都大学大学院、慶応大学、早稲田大学で講師。京都大学大学院COE、一橋大学大学院COEの客員研究員。
省庁では、内閣総理府研究会委員、内閣総理府 EU市民交流海外交流委員、参議院調査会、
財務省 国際通貨研究会委員、外務省 欧州局研究会委員、文部科学省 科学研究費審査委員、文部科学省 大学設置設審議会 審査委員、大学評価委員を歴任。

【在外研究】
1994-5年 ハンガリー科学アカデミー歴史学研究所にて、客員研究員
1995-6年 イギリス・ロンドン大学SSEESにて、客員研究員
2004年  フランス・ソルボンヌ大学 国際関係研究所にて、客員研究員2005年  欧州委員会よりジャン・モネ・チェア(国の代表的欧州研究者)授与。
2008年  イタリア・フィレンツェ、欧州大学研究所、客員研究員。
2011-12年 ハーバード大学国際関係研究所、客員研究員。ハーバードでは、欧州と東アジアの地域統合、アメリカの役割、ネットワーク形成と若者のリーダー育成を検討。

【学外役職】
日本学術会議 連携会員・監事をへて、日本学術会議会員、東アジア共同体評議会副議長、
国際アジア共同体学会副代表、日本EU学会理事、日本政治学会理事、日本国際政治学会
理事を歴任。ロシア東欧学会前事務局長。海外では、欧州連合(EU)ジャン・モネ・チ
ェア、世界国際関係学会(ISA,USA)日本代表理事(2003-5年)、現在 世界国際関係学会ISA民族エスニシティ部会執行委員(Executive committee)。