【ご所属】

早稲田大学アジア太平洋研究科名誉教授

【ご専門】

国際政治学、現代中国論、東アジア国際関係論

【ご経歴】

1947年岡山県生まれ

最終学歴:一橋大学社会学研究科博士後期課程 社会学博士(1987年取得)

・職 歴

2002年4月 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授に就任 (現在に至る)

2006年10月 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科長兼アジア太平洋研究センター所長(~2008年9月)

2007年10月 早稲田大学グローバルCOE「アジア地域統合のための世界的人材育成拠点」拠点リーダー(~2012年3月)

2009年9月  オーストラリア国立大学アジア太平洋学部に客員教授として滞在

2010年2~3月 カナダ・ブリティシュコロンビア大学アジア研究所に客員教授として滞在

2010年4月 早稲田大学現代中国研究所所長(~現在に至る)

2018年 定年、名誉教授に

・社会活動

2000年9月~2002年   文部省学位授与機構審査委員

2002年4月~2012年3月 文部科学省教科書検定臨時審査委員

2003年10月~2007年   朝日新聞アジアネットワーク社外委員

2009年4月~現在     福岡市アジア文化賞学術部門選考委員

【主要著書】

【単著】

・『中国政治の社会態制』岩波書店(2018)

・『超大国・中国のゆくえ2 外交と国際秩序』東京大学出版会(2015)

・『「中国共産党論」—習近平の野望と民主化のシナリオ』NHK出版新書(2015)

・『中華人民共和国史 新版』岩波書店(2013)

・『日中対立―習近平政権をどう読むか』筑摩書房(2013)

・『アジア連合への道――理論と人材育成の構想』筑摩書房(2010)

・『日本再生の戦略』 講談社現代新書 251ページ(2009)

・『中国・アジア・日本-大国化する「巨龍」は脅威か』 筑摩書房 (2006)

・『日本人眼里的中国』 中国社会科学文献出版社 (2006)

・『巨龍の胎動-毛沢東vs.鄧小平』(『中国の歴史』第11巻)講談社41頁(2004)

・『中国とどう付き合うか』 NHK出版社 (2003)

・『等身大の中国』 勁草書房(2003)

【編著】

・『東アジア和解への道――歴史問題から地域安全保障へ』岩波書店(2016)

・『日中歴史の変わり目を展望する―日中関係再考』勁草書房(2013)

・『アジアの非伝統的安全保障Ⅰ総合編』、『アジアの非伝統的安全保障Ⅱ中国編』勁草書房(2011)

・『現代中国の構造変動4 政治-中央と地方の構図』東京大学出版会(2000)

【共編著】

・『アジア地域統合学 総説と資料』(アジア地域統合講座総合研究シリーズ4)勁草書房(2013)

・『アジア地域統合講座』(全12巻グローバルCOE研究成果出版)編集代表(2011~2013)

・『膨張する中国の対外関係――パックスシニカと周辺国』 勁草書房(2010)

・『世界政治叢書8 中国・台湾』 との共編 ミネルヴァ書房(2008)

・『東アジア共同体の構築1 新たな地域形成』山本武彦との共編 岩波書店(2007)

・『深層の中国社会農村と地方の構造変動』 菱田雅晴との共編 勁草書房(2000)

・『アクセス国際関係論』 押村高・河野勝との共編 日本経済評論社(2000)

【学術論文】

・October 2014  China’s Diplomatic Philosophy and View of the International Order in the 21st Century, The Journal of Contemporary China Studies,  Vol. 3 Number 2.

・「日中関係の前途―中近平政権の対外戦略から見る」『東亜』霞山会(2014)

・「日中外交態様の相違と中国の外交行動」『アジア研究』第60巻1号、アジア政経学会(2014)

・China, the Emerging Superpower and Drifting Sino-Japanese Relations,

The Journal of Contemporary China Studies,  Vol. 1 Number 1. (2012)

China as a ‘Great Power’ and East Asian integration EAST ASIA FORUM (Journal)(2010)

・Future prospects of regional integration in East Asia (paper for International Symposium on“Culture, Society, Economics and Environment in Modern Est Asia” 同志社大学(2010)

・「東アジア共同体の新アプローチと日中関係」(ペーパー、日中国際

シンポジウム「21世紀東アジアにおける新たな日中関係」立命館大学国際地域

研究所(2010)

・「亜洲的民族主義和区域主義-全球化背景下的相克超克」『世界経済与政治』中国社会科学院・世界経済と政治研究所 第334期