【お名前】
錦田愛子先生

【ご所属】
慶応義塾大学 法学部 政治学科 准教授

【ご専門】
移民/難民研究、現代中東政治(パレスチナ/イスラエル)

【ご経歴】
2007年4月 – 2008年3月              東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 非常勤研究員

2009年4月 – 2010年3月             早稲田大学イスラーム地域研究機構 研究助手

2010年4月 – 2014年3月           東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 助教

2014年4月 – 2019年3月           東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 准教授

2019年4月 – 現在                      慶應義塾大学法学部政治学科 准教授

【主要論文】

・ (2020)「ドイツの移民政策と地域社会欧州難民危機を受けたドイツ社会の対応」万城目正雄・川村千鶴子編著『インタラクティブゼミナール 新しい多文化社会論共に拓く—共創・協働の時代』東海大学出版部、199 – 210.

・ (2019)「紛争・政治対立と移動のダイナミクス—移民/難民の主体的な移動先選択」小泉康一編著『「難民」をどう捉えるか—難民・強制移動研究の理論と方法』慶應義塾大学出版会、81 – 96.

・(2019) 「エルサレム〈イスラエル/パレスチナ〉—聖地をめぐる静かな分断」松原康介編『地中海を旅する62章—歴史と文化の都市探訪』明石書店、282 – 286.

【主要著書】

・錦田愛子編(2020)『政治主体としての移民/難民—人の移動が織り成す社会とシィティズンシップ』明石書店.

・(2016)『『移民/難民のシティズンシップ』有信堂高文社.

・(2010)『ディアスポラのパレスチナ人―「故郷(ワタン)」とナショナル・アイデンティティ』有信堂高文社.