過去に十大学合同セミナーで執筆した論文です。
★がついているものが、その年に最優秀論文賞獲得した論文です。

スマートフォンの方は画面を横向きにしてご覧ください。

※クリックすると、pdfファイルが開きます。
※経済格差セクション(47期)の論文はデータの関係上、HPに掲載できませんでした。

セクション名論文タイトル
50期
民主主義セクション★


開発セクション



安全保障セクション



移民セクション


多国籍企業セクション
『コロナ禍で浮き彫りになった専門家と民主主義の緊張関係の考察~日本の緊急事態宣言発出における専門家と政府の役割の検討を事例に~』


『なぜフィリピンの農村において貧困問題の現状が理想の開発と乖離しているのか~複数の原因を分析する~』


『アメリカによる経済政策の自国優先的な傾向の維持~事例分析にて露見した諸要因と歴史的潮流の考察~』


『EU共通難民政策の不公平性に対するEU加盟国の対立要因』


『多国籍企業の租税回避に対する税制改革の検討~OECDの新課税制度の実行可能性の観点から~』
49期ジェンダーセクション★


格差セクション



環境セクション


紛争セクション



保険衛生セクション
『持続可能な社会を目指した日本における同性婚の法制化~国際比較とボトムアップアプローチ~』


『新自由主義的思想に起因するアメリカのホームレス問題~SDGs が謳う理想との乖離~』


『SDGs の枠組みから見る環境保全と開発~ブラジルの森林を守るために~』


『紛争鉱物問題は消費者によって解決されうるか~暴力のない持続可能な社会を目指して~』


『インド農村部の下痢性疾患撲滅に向けて~アクターの協働による新たなアプローチ~』

48期

平和構築セクション★

経済セクション

情報社会セクション


人権セクション


地球環境セクション

『元兵士が再び脅威にならないためには』

『米中貿易摩擦の世界経済への影響とその対策』

『GAFA のプライバシー保護問題 ―日本における規制のあり方― 』

『児童労働撤廃への一歩 ―児童の人権保障に向けた多主体による協働―』

『日本の食品ロス削減に向けた段階的アプローチの諸提案 ―意識増やしてロス減らせ!―』

47期

紛争セクション★

移民セクション

情報社会セクション

環境セクション

『小型武器「追跡」の可能性』

『次世代につなぐ日本の移民政策~移民の人権と国家の責任~』

『情報社会におけるプライバシーの死~データ化された「私」を取り戻すために~』

『日本における行き場のない廃プラスチック~「プラベル」を用いたリデュースの提案~』

46期

平和構築セクション★

テロリズムセクション

貿易セクション

難民セクション

資源環境セクション

『地域社会におけるオーナーシップの尊重・促進に向けて~市民社会アクターと新興国の可能性~』

『際限なき呼応テロ~コミュニティに翻弄される若者たち~』

『自由貿易による国内所得格差への挑戦~新たな自由貿易体制の構築を目指して~』

『難民の人権を守る~負の連鎖に立ち向かう新たな国際協調~』

【海洋汚染克服への糸口~#Beat Plastic Pollution~】

45期

貧困格差セクション★

拡大する内在的排除〜終わりなき包摂と新自由主義の狭間で〜』

44期

開発セクション★

『「平等」な社会へ~外国人家事労働者の実態から~』

43期

国家安全保障セクション★

『日本の戦略 〜伝統的安全保障をこえて〜』

42期

環境セクション★

『水を守る仕組みづくり 〜 THINK GLOBALLY, ACT LOCALLY 〜』

41期

宗教セクション★

『愛国心教育による国民統合の陥穽 ―「忠誠の誓い」の分析をもとに―』

40期

情報・メディアセクション★

『固定概念を超えてー未知なる情報への航海」

39期

グローバル社会セクション★

『徴税なき挑戦―エンカヘに見る国家の力―』

38期

文化セクション★

『超越する地域、混ざり合う市民意識』