
第4回目参加者インタビューは早稲田大学奥迫ゼミ3年の中林潤紀(なかばやし じゅんき)さんです!
49期では環境セクションの実務として活躍してくれていました!チームの雰囲気を盛り上げることはもちろん、議論が行き詰まった時でも常にチームを前向きに導いてくれていた存在です( ◠‿◠ )!
そして、実務だけでなく学術的なサポートも担ってくれてそうです…!そんな中林さんのインタビュー記事をぜひご覧ください!(^ ^)
Q 十大に入ったきっかけを教えてください。
A きっかけはゼミの先輩からの勧誘です。正直なところ、当初は就職活動などを見据えて長期インターンを行おうとしていたため参加を迷っていました。しかし、他大学の多様な学生と大きなコミュニティを形成し、学びながら交流できる経験に学生時ならではの貴重さがあるという話に共感し参加を決めました。
Q3ヶ月を通して、成長したことや楽しかったことを教えてください。
A 個人的には学術的知識が増えたことや論文の書き方について学べたことが大きかったです。私はこれまでの学生生活において特段学業に熱心では無かったため最初は何の学術的知識も無く、論文の書き方もさっぱりでした。しかし、優秀なチームメイトに助けられながら必死に取り組むことで気づけば身になっていました。楽しかったのは活動に本気になれたことです。辛い時もありましたが、その分達成感は大きかったです笑!
Q 十大の活動において、大変だったことがあれば教えてください。
A 何と言ってもやはりコロナの影響が大きかったかなと思います。オンラインがメインの中でも如何に楽しく学べるかというところに重点を置いていました。私達の代では課外活動を対面で行ったり、オンラインでもアフターを行うなどして仲を深めました😊。50期の皆さんがどうなるかはまだ分かりませんが、対面だといいですね!
Q 最後に、50期の参加を迷っている方へメッセージをお願いします!
A スケジュールを見た皆さんは正直驚いていると思います笑。実際最初の方は辛いことも多いと思います。でも、その辛さも次第にチームメイトと仲が良くなり始めて、友達が増えていくにつれて楽しみに変わって来たりします。本気で取り組んだり辛い中を共にした友達って信頼できます。大学生でそんな友達ができる貴重な機会なので是非参加してみてください😊