こんにちは、広報局の柳田です!

セク紹介も今回でいよいよラスト。
最後は、難民セクションです!
他のセクション紹介も是非お読みください(^^)
安全保障セクション
開発セクション
ナショナリズムセクション
テロリズムセクション

「難民」
テレビ、新聞、SNSのニュース。
あらゆる場でこの言葉を聞くかと思います。

 

最近では、これまで他国と比べ難民・移民に寛容であったドイツで高まる排外主義運動。
北欧で正式に採択された難民の財産没収政策。

 

難民問題が深刻化する現状を日々目にすると思いますが、どこか「遠い異国での出来事」と思ってはいないでしょうか?
実はシリア難民は日本にも難民申請を行い、実際に日本に渡ってきた難民も存在します。

 

難民という存在自体は人類の歴史上、あらゆる時代に存在していて、決して真新しいものではありません。
しかし、交通技術の発達、通信技術の発達によって進展するグローバリゼーションの影響により、難民問題は世界の誰しもが考えて、取り組まなければならない問題になりました。

 

このように深刻化する難民問題ですが、驚くことに未だに難民を明確に示す定義も存在していません。
地球規模で取り組むべき問題になっているにもかかわらず、難民受け入れについての対処はそれぞれの国家に委ねられています。

 

その結果、命からがら救いを求めて逃げ延びてきたにも関わらず、受け入れを拒否され迫害されるケースもあります。
それではどの国も受け入れるようにすればいいのか?
そういう訳にもいきません。

 

治安の悪化や、雇用の問題など、難民による人口移動によって、様々な社会問題が生じます。
単に「可哀想だから救わないと」という考えだけではうまくいきません。
難民に対する人道的な配慮、主権国家の体制維持。
この両者のバランスを考えてどのような取り組みが進展していくべきなのか。
難民セクションではこのような問題に3か月を通して挑んでいきます!

課題図書

そんな難民セクションでは、本間浩『難民問題とは何か』を課題図書にしています。
難民の定義の難しさやその歴史など、難民を学ぶ上での入門書的な存在です!
4004301513

チューターからのメッセージ

難民セクションのサポートをしていくチューターは以下のメンバー!
まずは私、最近アラビア語の勉強が楽しくてたまらない中東大好き人間、柳田哲(明治大学)
人当たりの良さなら天下一、将来はクリーニング屋を開くと意気込む、緒方淳介(早稲田大学)
関係のない専攻から十大に飛びこむアクティブさを持つも、意外と天然、只野ゆり(早稲田大学)
真面目なのか不真面目なのか、起きてるのか寝てるのか、謎だらけの存在、金石和英(早稲田大学)

 

・人権問題に興味がある
・国際人口移動など、広い視野で世界を見たい
・難民条約など、国際法を学びたい

当てはまる人は是非難民セクションへ!
チューター一同お待ちしております!!

カテゴリー : blog