新年あけましておめでとうございます!
昨年は数多くの方々に支えられて、グランドテーマ、セクションテーマの決定や各大学への授業宣伝など、
46期十大学合同セミナーの活動開始にあたっての準備を進めることができました。
まだ至らない点など多々あると思いますが、今年もよろしくお願いいたします。
今回のブログは、私、明治大学政治経済学部の吉田賢一がお送りします。
新年第1回目のブログ…。さて、何を綴ればいいのやらと頭を抱えておりましたが、
1.新年の抱負
2.昨年の振り返り(45期十大生として)
3.広報局より
以上のコンテンツをお届けしたいと思います。
1.新年の抱負
さて、新しい年を迎えたということでまずは「2018年の抱負」を述べたいと思います。
やはり第一の抱負は、
「46期十大で、意欲的な参加者の皆さんと充実した3か月間を過ごすこと」です。
昨年の9月末から私たち46期運営委員は、自分たちの十大参加の経験を踏まえた上で、
「参加者の皆さんにより良い学習と交流の場を届けたい」、その一心で活動準備に取り組んできました。
私たちは決して「運営のプロ」ではないので、時には間違いや失敗もすることがあります。
そうした状況においても、運営委員同士、叱咤激励し合いながら準備を進めております。
そして私たちは、一人でも多くの方々に十大の魅力を感じてもらい、一緒に活動ができたら大変うれしく思います!
2.昨年の振り返り(45期十大生として)
授業宣伝やTwitterの情報発信を受けて、十大の存在を知ってくださっている方、
あるいは現在、十大への参加を検討しているという方の中には、
「十大に参加する意味って何だろう?」と疑問に思う方は多くいらっしゃるかと思います。
私も参加当初は、「十大という場でしっかりやっていけるだろうか」という不安を感じていましたが、
結論から言うと、この3か月間で得るものは非常に大きかったと考えています。
そんな私の経験も含め、46期の広報局では
「自分に変化を、世界に関心を」
というキャッチコピーを定めました。
今回はその「変化」の部分について少しお話したいと思います。
「変化」と言っても、その捉え方は人それぞれ異なるかと思います。
例えば…
・国際関係や自分のセクションテーマに関する知識が増えた!
・レジュメの切り方が上手くなった!
・人前で発表することに慣れた!
…など、
これらは十大生が3か月間を終えて実感する変化として多くあげられるものです。
≫詳しくは、45期参加者による「座談会ページ」へ!
そうした中で、私が自分に大きく感じたのは、
「『全体を俯瞰し、下支えする力』が成長した」ということです。
私は中学・高校と部活動でキャプテンを務めるなど、リーダー経験は比較的多い方でした。
心のどこかで、自分は十大でも何かしらの役職に就くのではないか?と思っていましたが
結果は何の役職にも就きませんでした。
参考「各セクションにおける役職(通称:三役)」 ・セクション代表(2名) ・学術係(2名) ・実務係(2名)
しかし、何も役職がない状況に立たされたあの3か月間を過ごしたことで、自分の新たな一面を見つけました。
それが先ほどの『全体を俯瞰し、下支えする力』です。
例えば、
・本の選び方やレジュメの切り方など学習面で困っている2年生がいたら、自分なりにアドバイスをしてみる。
・論文執筆に向けて、足りない資料や文献が必要になった場合に自分の担当箇所ではなくてもすぐに論文や著書探しに柔軟に対処できるようにする
…など
また交流面においても
・セクションの中であまり積極的に意見を言うのが苦手そうな子に対し、まずは日常的なコミュニケーションで親睦を深める…
など
セクション運営において、不足や欠陥がある場合に三役にばかりウェイトを持たせるのではなく、
当事者意識をもって自ら働きかけることを意識するようになりました。
次第に、私だけではなくセクションメンバー全員が自分のやるべきことを考えるようになり、
セクション自体も変化したなと感じています。
(最後はほとんど2年生に引っ張ってもらっているといっても過言でもないくらい、2年生の活躍には助けられました。)
(1枚目:4月1日の写真 → 2枚目:7月「総括合宿」の写真。セクションメンバーも3か月間でかなり距離が縮まりました!)
私がこの文章で伝えたいのは、
「変化の仕方は十人十色。大切なのは、多様な大学の学生が集まる中で自分の役割を見つけ実行に移すこと」です。
初学者でも、政治・経済系の学部でなくても、問題ありません。
私自身も十大参加当初は国際関係初学者でありましたし、
文学部の参加者という方もいらっしゃいました。
ぜひ皆さんも、新しい環境に飛び込むことを恐れず、ハングリー精神で何事にも挑戦してみてはいかがでしょうか。
もちろん十大以外でも、挑戦の場というのはたくさんあります。
皆さんがどの道へ進もうとも、私たちはその挑戦を応援します!
そして、十大という道を選んでくださった暁には、皆さまの成長を私たちチューターは全力でサポートしていきます!
3.広報局より
少し熱くなってしまったところで、十大参加を検討してくださっている方への連絡事項を伝えていきたいと思います。
十大参加には1~2月に行われる説明会への参加が必須となります。
(説明会の応募フォームはこちらから!!)
説明会では十大の理念や活動内容に関する説明、また論文執筆に軸となるグランドテーマやセクションテーマの説明をより詳しく行う予定です。
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
4月に皆さんにお会いできることを、運営委員一同、心から楽しみにしております!