どうも!こんにちは!
本日のブログの担当を務めますのは、早稲田大学3年の塩田です。

スライド1

僕は、今年45期の資源エネルギーセクションに参加し学術局を務めていました。
今年の出来事を踏まえて「6月の活動」について紹介したいと思います!!


十大の6月というと、、、
 「論文執筆」
 これに尽きます!!
しおたブログ1

5月は、第一回教授相談会を通して自セクションの論文テーマ案を大まかに形作ったり、運動会では全力で汗水たらして仲間たちとの仲を深めたりと比較的和気あいあいと過ごす日々でした。

しかし、6月はそんな余裕もなくなってくるんですね(笑)

第一回教授相談会での教授陣からの様々な角度からの意見を参考に、自セクションの論文テーマ案を修正・変更していきます。

でも、そんなときでも忘れちゃいけないのは、自分たちの“こだわり”
自分たちが唸って編み出したテーマ案を指摘されても、

「これについては是が非でもやりたいんだ」

というこだわりを持っていけば、厳しくてもしっかりと応えてくれます!
(この“こだわり”の話は僕らのゼミの先生、奥迫先生がおっしゃっていました)

そんな自分たちの“こだわり”を持って挑むのが、第二回教授相談会。
この時点では、かなり論文の方向性も固まってきて「いざ、勝負!」と教授陣に臨むも、あえなく撃沈するセクションも、、、

論文執筆合宿を控えた残り少ない中で、メンバー間で不安が広がり、
時に

言い合いが激しくなったり

泣き言を言ったり

叫んだり

と、いろいろありました(笑)
ちなみに僕は、執筆合宿前日にカラオケでオールし歌を歌わずに出たのは今回が初めてでしたね(笑)


いよいよ、6月の第4週末に設けられた1拍2日の執筆合宿。

いけだ

45期は国立オリンピックセンターで、行いました。

執筆3

みんな4月とは別人のようにパソコン、文献に向かって執筆活動!その勇姿は真剣そのもの。

内容はもちろんのこと誤字脱字がないか、参考文献の書き方はあっているか何度も確認を繰り返しました。

執筆2

そして、論文を提出する時間が刻々と近づき、残り時間が1時間を切ったあたりで部屋の空気が緊迫します。
論文をUSBメモリーに保存してチューターに手渡すときの瞬間は、ぐっとくるものがありましたね(笑)

執筆4

ともあれ、今年もすべてのセクションが無事に論文を提出することができました!!

安堵

この一言に尽きますね。

ちなみに僕は、この執筆合宿で誕生日を迎えました…。

以上、十大学合同セミナーでの6月における活動内容についてざっとお話ししました。これを機に十大に興味を持った人はぜひぜひ連絡ください~!!待ってます!

次回は、7月って何するのかについてです。お楽しみにー(^^)/

カテゴリー : blog