連載企画第3弾の3回目となる今回のテーマは、十大の二大理念である「学習」と「交流」から、「交流」を取り上げたいと思います!
学問を通じて得られる友「学友」については、既に第1回で取り上げていますが、十大の活動はそれだけではありません。(【連載第3弾!】第1回~学友~はこちらから)
勉強も遊びも、欲張りにこなしてしまう十大をご覧ください!
こんにちは!
早稲田大学社会科学部の北村拓也です。
今回は他大学の学生との交流に焦点を当てていきたいと思います。
十大の理念は、「本当の勉強」と「価値のある交流」です。
つまり、十大では、勉強と同じくらい交流の面でも得られるものがあります!
みなさんの中には、「学術団体って堅いイメージある」とか、「勉強だけするのかな」とか、「溶け込めるか不安」なんて思っている人もいるかと思います。
安心してください。
友達できます!楽しいです!
同じセクションのメンバーとは、週2日、1回3時間顔を合わせるわけなので、仲良くならないはずがないです!
論文執筆直前期には、家族よりも同じセクションのメンバーと一緒にいたんじゃないかと思うほど、長い時間を共に過ごしました。
メンバーの誕生日をみんなでサプライズで祝ったりもしましたね~。
全体での懇親会の機会も何回かありますが、毎回のセク会の後に何人かでご飯を食べに行く人も多いです。僕は毎回行ってました!
また、4月にはBBQ、5月には運動会と、セクションの垣根を越えて多くの人と関われるイベントもあります!
こちらもかなり楽しいです!!!
7月に行われる「総括合宿」は論文の成果を発表することがメインですが、実はそれだけではないんです!
結果発表を終えて全ての緊張や不安から解放された後には、
セクションごとに出し物の時間もあります!
こんなに楽しく、新しい友達もできる十大ですが、何と言ってもその特徴は、10大学以上から様々な価値観や背景を持った学生が集まることです!
1度にこれだけ多くの大学の学生と関われるなんてことは、なかなかないですよね。
他大学の学生と交流することで、今までの自分にはなかった考え方を知ることができ、価値観が広がります。
十大に参加しなかったら絶対に会うことも関わることもないような、自分とはタイプの違う人と知り合うこともできます!
これは、十大でしか得ることができない貴重な経験だと思います!
こんな幅広く人脈が広げられる十大ですが、そこで得た関係はその場限りではありません。
一生ものの関係を築くことができると思います。
実際に、去年の十大の活動が終わった後に、みんなでご飯に行ったり旅行に行ったりしていたセクションもありました。
先輩に聞いた話によると、十大のOBOG同士で結婚して、結婚式には当時同じセクションだったメンバーが招待されたなんてこともあったみたいです!
勉強が辛い時も励まし合いながら共に乗り越えた経験があるからこそ、深いつながりを築くことができるのだと思います!
他大学の個性的な学生と、一生の関係性を築くことができる。
そんな環境が、十大にはあります!
いかがだったでしょうか。
十大の活動は、机に向かって淡々と議論だけを重ねていくものではありません。たまには外に出て、思いっきり遊ぶのも学生のうちにしかできないことですよね。笑
過ぎたるは猶及ばざるが如し。学習も交流も、バランスよく楽しむが勝ち!
今回は、早稲田大学より北村拓也がお届けいたしました!
次回は「人間的成長」について、早稲田大学社会科学部、原萌華がお送りいたします。
一緒に活動するということは、苦労も達成感も共有するということ。
十大ならではの成長とはいったい何でしょうか?
乞うご期待!
☆十大学合同セミナーでは、45期の参加者を募集中です!☆
計4回実施する説明会にて、より詳しい説明をさせていただきます。
十大学合同セミナーへの参加には、この説明会への参加が必須となります。ぜひお越しください!
説明会の応募フォームはこちら
※1月29日、2月10日の回は既に締め切っています。
※残りの回についても【1月29日23時59分】をもって締め切る予定です。
☆各種SNSで随時情報配信中!
・LINEにて個別相談も受け付けております!
・twitterはこちら
・Facebookはこちら
・LINE友達追加はこちら