連載企画「セクション紹介」編、

第4回は「~貧困格差セクションのここがすごい!~」をお送りします。

※45期の5つのセクションはこちら!→【45期グランド・セクションテーマ】

 

どうも皆さん。

Guten Tag!(独:こんにちは)

早稲田大学社会科学部3年の日下治です。

図1

 

今回は貧困格差セクションの紹介をします!

このブログを読んで、貧困格差セクのイメージを膨らましてもらい、あわよくば興味を持ってもらえれば嬉しいです。

 

 

 

では、早速本題に入りましょう。

 

Q.貧困格差セクションでは何をするのか?

 

それは

「近年進む貧困の深刻化や格差の拡大と向き合い、こうした問題またはこれらと関連する国際的諸問題について考えること」です。

 

難しい…

 

ということで、細かいことは抜きにしましょう。

 

貧困格差セクションでやること…

 

これを端的にまとめるならば

 

 

A.「<格差>を敏感に察知するメガネをかけて世界を眺めること。

 

と言えます!

 

めがね

©AFP FHOTO/DAVID MCNEW

 

この<格差>に敏感なメガネをかけてみると

これまであまり見えて来なかった現実が見えてきます。

 

もう少し具体的に、話を進めてみましょう。

 

21世紀の今日においても…

 

生活に何ら困らない豊かな国もあれば、

衣食住もままならない貧しい国もある。

階段

©AFP FHOTO/STEPHEN SHAVER

 

高層ビルの最上階に住む家族がいる一方で、

すぐ近くの路地裏に身を埋める人たちがいる。

まちなか

 ©AFP FHOTO/NOEL CELIS

 

路上で物乞いをする親子のすぐ横を、

人々が何くわぬ顔で通り過ぎていく。

親子

©AFP FHOTO/JEWEL SAMAD

 

 

一晩で何千万と稼ぐ億万長者もいるのに、

明日の仕事も見つからない若者達がいる。

でも

©AFP FHOTO/MARTIN BERNETTI

 

どうでしょう?

不平等という現実が普段より鮮明に浮かび上がってきませんか?

 

 

事実、格差がとりわけ深刻な米国では

上位1%の富裕層が、国内における富の40%近くを占有している。

とまで言われています。

 

凄まじい富の偏在ですね…

 

 

また

貧しさ」は「所得」だけで説明できるものなのでしょうか?

 

 

例えば「健康」。

単に所得の有無だけでなく、社会の環境、衛生や医療サービス、生活用水や食糧へのアクセス、住居や教育の有無など色々な要因に左右されますよね。

 

このように

貧しさ自体、多様な意味を含むため

そもそも「貧しさとは何か」を考えることが非常に大切になってくるんです。

 

 

そして「貧しさ」について議論することは

同時に「豊かさ」についても考える必要性を伴います。

 

 

つまり

我々が目指すべき豊かさとは何か」といったことも

貧困格差セクションの重要なトピックなんだ!と言えます。

 

 

さて、みなさん。

これまでの議論を通して

様々な疑問違和感が湧いてきませんか?

 

Q.どうして豊かな国と貧しい国が生まれたのか?

Q.なぜこうも格差が開いているのか?

Q.目前で貧困に喘ぐ人に手を差し伸べなくていいのか

Q.貧しさは個人の責任社会の責任

Q.このまま格差が拡大していくと何が起こるのか?

Q.貧富の間に関係性は?あるとすればそれは?

Q.貧しさとは?平等とは?はたまた豊かさとは?

 

などなど…沢山『?』が出てきますね!

 

 

こうした疑問違和感をひとつひとつ吟味し考える

みんなで悩み、議論し、自分たちなりの答えをだす。

その答えを最終的に、一つの論文【カタチ】にする。

 

 

これが

3ヶ月間、貧困格差セクションでやること

なんです。

 

 

 

難解用語を知っている必要はありません。

複雑な経済学の知識の有無も問いません。

 

 

大切なことは

世の中に蔓延る不条理を本気で考えたい!

という熱い気持ちです!!!

 

 

Cool head, but warm heart.

冷静な頭脳暖かい心を −

 

イギリスの経済学者A・マーシャルの言葉です。

 

彼の言うように『冷静な頭脳暖かい心』を持って

世の中の不条理と真正面から向き合いましょう!!

 

 

それでは最後に、貧困格差セクションのチューター陣を紹介します!

 

☆ 悩めるすべての学生の相談窓口

「勉強も恋愛も相談事はお任せあれ♡」

早稲田大学 原萌華

 

☆ 笑いと元気を提供する広島女子

「誰でも笑顔にする自信、あります!」

早稲田大学 山下美波

 

☆ いかなる時も動じない強心臓の持ち主

「臆することなく、積極的に行こう!」

東洋英和女学院大学 末吉加奈

 

☆ 平和を愛する長野の森の住人

「焦らずゆっくり、自分のペースで!」

早稲田大学 日下治

集合写真

 

以上4名、愉快な仲間たちが3ヶ月間全力でサポートします!

一同、貧困格差セクションで皆さんと会える日を楽しみにしていますよ!

 

それでは

Auf Wiedersehen!(独:また会いましょう)

チューター

△4人の愉快な仲間たち

 

注:普段は真面目なチューターです。

 

 

いかがだったでしょうか?

ということで今回は貧困格差セクションから日下治がお届けしました!

次回は、連載「セクション紹介」編 第5回~資源エネルギーセクションのここがすごい!~

を資源エネルギーセクションチューターの山木茉里奈がお送りします。お楽しみに!

☆十大学合同セミナーでは、45期の参加者を募集中です!☆

計4回実施する説明会にて、より詳しい説明をさせていただきます。

十大学合同セミナーへの参加には、この説明会への参加が必須となります。ぜひお越しください!
説明会の応募フォームはこちら

☆各種SNSで随時情報配信中!
・LINEにて個別相談も受け付けております!
・twitterはこちら
・Facebookはこちら
・LINE友達追加はこちら