みなさんこんにちは!今日はクリスマスイブですね!まあ、筆者は気にしません。(笑)
第6回のブログを担当するのは、早稲田大学社会科学部3年の上田 昂(うえだこう)です!
今回は十大期間における僕の体験に根ざした「スケジュール」について書きたいと思います。
さて、やっぱり大学生というと、授業やサークル、バイトといったような毎日を送っている方が多いかと思います。
僕自身、2年生まではサークルとバイトとゼミを中心とした一般的な大学生活を送っていました。
しかし、ある日
「このままの大学生活で良いのか??」
「もっとほかにもやりたいことがあるんじゃないか???」
と思い立ち、本気で勉強できる環境に身を置いてみようかなと考えていました。
また、ちょうどその頃、大学のゼミで十大の先輩方の授業宣伝を聞いたので、来年参加しようと決めました。
そして、4月になって44期の十大が始まりました。それまでのサークル、バイト、ゼミという日常に新たに「十大」というものが加わったのです。
「そんなに忙しくて大丈夫なの?」
と思われるかも知れません。
そう、実際忙しかったです(笑)
火曜金曜日の夜にセク会があり、それに加えて個人で進める勉強もあります。
僕自身、1日丸々スケジュールが埋まる日もありましたね。
△とある一日のスケジュール。アフター=セク会後のご飯会のこと
いや~バイトの道具やら本やら、野球サークルなのでその道具やらで、荷物がめちゃくちゃ重かったですね。一回ジムで重さを測ってみたら、なんと13㎏もありました(笑)
これは極端に忙しい日の例ですが、こういう日もありましたね。
ものすごく充実していて時が経つのが速かったです。
そんな充実した日々を通して感じたのが、
「自分はこんなにも時間を有効活用できていなかったのか、、」
ということです。
特にこの十大期間のおかげで(大学生がなかなか起きられないと今も昔も定評がある)朝の時間も上手に使えるようになりました(^o^)
また、2年生の頃まで正直言って自分から勉強をしてこなかったので、セク会(については第2回のブログをご参照ください(*^▽^*))や学術的な本を読むことが新鮮で面白いものでした。それまでの日常に新しい刺激が加わったのです!!
44期の十大が終わった今ではその頃が恋しくてたまりません。
△(嗚呼、懐かしい…)
ブログを読んでいる皆さんにもそんな体験を是非してもらいたいと思います!
何かに打ち込みたいと思っているそこのアナタ!
十大を通じて新しい自分に出会えるでしょう。
ちなみに十大に参加するには来年の1〜3月にわたって幾度か開催される説明会への出席が必須となっています!(^O^)
説明会の応募フォームはこちら
説明会に出席すること自体にも意味があるかと思います。
少し興味があるけど行こうか迷う…と思っている方は是非お越しください!笑
申し込みも簡単、スマートフォンやパソコンからすぐできます。
ちなみに僕は説明会での話を聞いて、忙しい大学生活でも両立できるんだと知り、参加を決心しました!!きっとみなさんも得るものがあるでしょう。
以上、十大に取り組むうえで重要な「スケジュール」について、早稲田大学より上田 昂がお届けいたしました!
次回からは連載企画第2弾、「セクション紹介~うちのセクはここがスゴい!!~」
初回は安全保障セクションより、岡部翼がお送りいたします!
お楽しみに!
☆十大学合同セミナーでは、45期の参加者を募集中です!☆
計4回実施する説明会にて、より詳しい説明をさせていただきます。
十大学合同セミナーへの参加には、この説明会への参加が必須となります。ぜひお越しください!
説明会の応募フォームはこちら
☆各種SNSで随時情報配信中!
・LINEにて個別相談も受け付けております!
・twitterはこちら
・Facebookはこちら
・LINE友達追加はこちら