司会を務めます。47期運営委員黒田です。よろしくお願いします。本日はお集まりいただきありがとうございます。早速ですが、2年生参加者の座談会を始めさせていただきます。
軽く自己紹介
飯野:成蹊大学 AbemaTVで将棋の中継竜王戦、朝から午後までずーっと見ちゃうから課題が終わらないです(笑)。
西尾:法政大学 元テロセク 塾でバイトしています
伊藤:獨協大学 元貿易セク 埼玉県出身 好きな食べ物;豆乳とか豆腐、豆製品が好きです!
岩穴口:法政大学 元難民セク 趣味は観光地に行くこと、近場でもOK
今年の2月 ボランティアサークルでインドに行き水の浄化施設を設置してきました。
Q.2年生として参加した感想
岩穴口;2年生男子がセクで一人だけだったので、同級生の同性がいなくて相談しづらかった
女子ともなかなか話せず(笑)。徐々に先輩とも話せるようになっていきました
西尾;テロリズムセクションの2年生男子の個性が強かったので、「こんなんで論文かけるのかな?」と思っていました
飯野:最初の課題で資源について調べたときに、課題提出のワンドラの資料の構成がみんなすごかった
伊藤;三年生との知識の差は感じました。セクに2年生女子5人いてやりやすかった。先輩にもわからないところを聞いてそこから仲良くなれたと思います。
Q十大を知ったきっかけ、参加を決めた理由
岩穴口;十大に協力している教授のゼミ(岡野内ゼミ)だったので、
西尾;チューターさんが塾の先生で知りました。国際関係の勉強をちゃんとしたかったので参加しました。
岩;4月にゼミが始まったときに先生から紹介され、学生らしいことをしたいという思いで参加。
伊;協力教授である堀先生の授業でPVのカッコよさに惹かれました
飯:所属している政治学研究会から例年参加している人がいて、先輩からのオススメで説明会へいったら興味をもった
Q.4月の自分と比べて変化したこと
西:最初はどこまででていいのか迷った時期もありましたが、徐々に自分の意見を言えるようになりました。
勉強の仕方、本当の学びがなんとなくわかった気がします
岩:文献探しとかで探す能力、読んでまとめる力も4月よりついた、十大での経験がゼミとか課題に反映されているのを実感しています。
伊:知識量がついた。先輩とか論理的に話している人が多く、それをまねしたいという思いから少しは近づけたと思います。
飯:どこの情報をとればいいのかわかるようになった。ciniiとか、こういうキーワードをいれたら求めているものがでてくるというのがわかるようになりました。
岩:あと、他人の意見に耳を傾けるようになりました。人の意見に耳を傾けることでこういう考え方もあるんだという発見は、十大に参加しなければ気づかなかったと思います
Q.3か月の活動で印象に残っていること
西:電話会議つらかった(笑)、みんな意識朦朧としていて永遠に続くと思った
岩:セクション会議で議論が終わらず、モスにほぼ全員でこもった、終電ギリギリまで議論しました。執筆合宿直前に朝の7時くらいにリバティタワーの前で待ち合わせて、4人くらいで話し合いながらどういう流れで書いていくか決めたのも印象に残っています
伊:問題意識を決めるのに時間がかかったという印象、何度もやり直してなかなか進まない。
大人数で決めていく難しさを知りました。
飯:論文のテーマが2つあって、どっちかに絞るときに多数決しました。
→決まった後に、チューターさんから多数決で後悔してない?と聞かれ、もっと話し合ってと言われたのは今でも覚えています
伊:民泊も印象に残ってる! セクション会議で論文案がなかなか決まらず民泊を借りて話し合いをしました。全員集まったのはすごかった!
西:テーマが決まるたびに教授ご指摘を頂き、 最後は違くない?という声を殺して進めました。何を書けばいいんだ? が直前まで続いた(笑)
Q十大の活動中、何かうれしいことはありましたか?
飯:誕生日が6月でセク中に祝ってもらえたのが嬉しかった、みんなに祝ってもらえるのは嬉しい、セクの雰囲気もよくなる!
岩:活動後の話になっちゃうんですけど、10月難民セクでディズニー楽しかった(笑)
伊:運動会で1位獲りましたー!!
西:USB出した瞬間!!!!!忘れられません!
Q.もし来年も参加するとしたら、どのようなことを意識したいか
岩:経済格差セクションに行きたいです。あらかじめその関係の本を読んで挑みたい!
論文なり本なりを読んで準備していく
西:紛争セク、テロと近いから!46期の知識を活かせるところでやりたいです
自分の論文にも活かせるのではと思っています
飯:環境セク、去年の知識を活かせるかな~って。
学校の課題が忙しいときに、少し手を抜いたレジュメにしてしまったのが反省なので来期は両立が目標です!
伊:2年目の人として流れがわかっているということを活かしたい!
3年生が引っ張っていた印象があるから、自分もそういう存在になりたいと思います
岩:もっと責任をもってやりたい。お前ら2年目だろってみられるだろうし、、(笑)
西:2年生・3年生のどちらの気持ちもわかるから、橋渡し役ができればと思います。
2年目という責任感をもってやりたい
Q.47期へメッセージ
岩:来期の岡野内ゼミ生全員にやってもらいたい!
飯:やってるときは相当大変。中2日で課題とか、、けど終わったあとの達成感はすごい。みんなで議論するのはなかなかないから十大に参加してもらいたいです。
西:ものすごく大変だけど、対人関係など、勉強だけではないものも得られると思います
岩;普段関わることのない人と議論することが刺激になった。
こういう考えもあるんだ~という発見。やりたいと思ってきている人が多いし、
熱意をもった人と意見を交わせる機会はないから、オススメです。
伊:普段の学生生活で議論をする経験はなかなかないからオススメ!!
みんな、やって後悔はないと思う!2年生で不安でもチューターさんや3年生が教えてくれるから、2年生だからといって不安になることはないです
西・岩:2年のうちから論文の書き方や構造を学べたのは大きい!!