座談会企画の第2弾は45期十大学合同セミナーに
「2年生参加」として挑戦をしていただいた3人にお越しいただき、
彼らの目線から当時の活動を振り返っていただきました!!
~Guests~
・鈴木舞衣さん
東京女子大学2年
元貧困格差セクション
・森聡さん
日本大学2年
元安全保障セクション
・新井美菜さん
津田塾大学2年
元移民難民セクション
~司会進行~
・吉田賢一
明治大学3年
第46期十大学合同セミナー 広報局
(吉田)
本日はお忙しい中、十大座談会にお越しいただいた2年生のみなさん、ありがとうございます!それでは早速始めていきましょう!!
Q0.最初に自己紹介をお願いいたします。
(鈴木)
東京女子大学の鈴木舞衣と申します。元貧困格差セクションでした。アルバイトはホテルブライダルとクローク、塾講師などをやっています。
(森)
日本大学の森聡と申します。45期安全保障セクションでした。サークル入っておらず、ゼミも3年から始まります。公務員を目指して大学の講座を受けています。
(新井)
津田塾大学の新井美菜と申します。移民難民セクションでした。フットサルサークル2つに入っています! 70人規模のサークルで、代表を務めています。アルバイトは塾講師をやっています。
(吉田)
ありがとうございます!みなさんとても忙しそうですね。
さて、ここから本題に入りましょう!
Q1.十大に参加をした理由は何ですか?
(鈴木)
語学研修に行った時に十大に参加経験のある先輩に誘われて、説明会に足を運んでみたことと、授業宣伝で見せられた動画とビラのかっこよさに惹かれたことが主な理由です!十大に参加をする前は大学の授業も何となく受けており、また女子高出身で男子と議論をしたことがなかったのでいい機会だと思いました!
(森)
何となく授業に行って、何となく公務員の授業を受けて、何となくバイトをして、毎日が平凡で大学生活をエンジョイできていないと思っていて…。そんな時に十大を知って、学術面だけではなく、人間的にも成長できると思って参加させていただきました。
十大が終わった後は、学術面のモチベーションが高くなり、大学の授業でも発言したり、進んで前に行ったり意識が高くなりました!
(新井)
十大に参加した理由は鈴木さんと同じで、授業宣伝の動画とビラがかっこよくて、そこに惹かれた事が一つの理由です。
また、私は中学・高校とバレーボール部で「毎日練習!」という感じだったのですが、大学では部活ではなくサークルに入りました。サークルは強制参加ではなかったので打ち込めることがなく1年が過ぎてしまっていて…、「何か打ち込めることが欲しかった」ことが一番の理由です。以前から、国際関係にも興味があったのですが、それに関連する大学の授業はいつも受け身で受けてしまっていました。そして十大という場に踏み込んで、みんなとの議論の中でもっと能動的に、自分の意見として発信していきたいと思うようになりました。
(吉田)
なるほど、みなさん十大に参加することで、
何か刺激を求めているという点では共通しているようですね!
それでは次に…
Q2.「2年生」として参加をして大変だったことは何ですか?
(鈴木)
大変だったのは「読書量が多かったこと」です。これまでそんなに本をたくさん読んでこなかったし、大学でレポートを書くときでも、多くて1、2冊くらいの本を参考にしていたのですが、十大では欲しい情報を探すために図書館にこもって何冊も読んだりするのが大変でした。自分が分からないこととか疑問に思っていることを周りのセク員に聞くことが最初はできなかったです。バカだなって思われるのがいやだなと思ってなかなか言い出せなかったです。
(森)
僕は学術面も踏まえて、セク員のみんなと打ち解けるのに苦労しました。まず2年生参加、初学者である点で知識面がみんなより劣っているのではないか、という不安がありました。
あと個人参加であることと、日大が今まで十大に参加したことがなかったことで、相手にされるのかなといういろいろな不安が募って、最初の頃はすごく緊張し、行きたくないなと思っていました。でも今となっては安全保障セクションのメンバーはみんな良い人だったので憂いはなかったです。
(新井)
私も参加当初、学術面において他の人の知識量にすごく驚きました。国際関係学科で勉強してきたつもりだったけど自分の知識は全然だなと感じました。大変だったことは、大学の授業との兼ね合いです。週18コマ、1限も週に3つあって、しかも火曜日は毎回1時間半くらい遅れてセク会に参加していたので、そこでもさらに差をつけられてどうしようという気持ちはありました。
Q3. 今年のキャッチコピーは「自分に変化を、世界に関心を」とのことですが、みなさんはどのように変化・成長できたと思いますか。
(鈴木)
分からないことを分からないままにしなくなりました!今履修している授業、例えば教職と英語や他の授業でも、わからないことは積極的に質問をするようになりました。また交流面においても参加当初に比べ、男子と話すことにも少し慣れてきました。
(森)
十大参加前は本当にダメダメ人間でした。しかし十大に3か月間を経て、いろんなことに積極的になれました。今までだったら挑戦しないようなことにも挑戦したり、教授の研究室に行って本を借りることもしました!また、大学ではあまりしゃべらなかった方でしたが、積極的に話すようになりました。バイト先でも「明るくなったね」と言われました(笑)
(新井)
自分が疑問を抱いたり興味を持ったことをさらに深めるようになりました。興味のある分野の本を探したり、授業で疑問に思うことがあったら直接先生に聞くようになりました。この自分の成長は、この先の就活、ゼミ活動に活きる!と感じました。また国際関係以外の授業でも先生に聞けるようになりました。また同じ学年の友達だけでなく、先輩ともコミュニケーションをとれるようになったのが、自分にとって大きな変化だったかなと思います!
Q4.十大の3か月間、最も印象に残っていることは何ですか?
(鈴木)
執筆合宿です。論文執筆に向けての最終準備がとてもつらかったですが、その分書き上げて提出した時の達成感がすごかったです。
また運動会やBBQなど、交流を通じてセク員のみんなと仲良くなれたのはとてもうれしかったです!
(森)
執筆合宿です。最初割り振られた教室の閉室時間が過ぎた後もみんな各自の部屋に集まって話し合ったり、ほぼ徹夜でパソコンに向き合って論文書いたりしていたのがすごく印象的でした。
僕も運動会は印象的で、女子のムカデレースに男子一人だけ出されたのがとても気まずかったです。(笑)
(新井)
私も執筆合宿です(笑) 論文を提出した瞬間が一番で、泣きたいぐらい感動しました。2番目の思い出は最後の教授相談会が終わった後に、明治のグローバルフロントで夜(22時)(警備員に追い出される)まで会議したのが印象的でした。
Q5.それでは最後に46期の参加者へ一言、お願いします!!
(鈴木)
確かに学術面では大変な時も多くあります。友達に勧めると「私、勉強できないし」と言われることも良くあります。でもそんなに気負わずに「とりあえず参加してみようかな」という感じで来てもらってもいいのかなと思います。そうすれば次第に周りに感化されて自分で勉強するようになるし、良い友達もできるので良いこと尽くしだと思います!
(森)
十大に参加すると、大変なことやつらいことがたくさんあって、やめたいと思うこと時にはもあると思います。それでも46期の活動を終えたらきっと参加してよかったなと思える団体だと思います。参加することによって、十大でしかできない経験だったり、そして何より学友に出会えることがこの団体の良いところだと思います。是非とも今の自分の大学生活に満足できていない人にこそ挑戦してもらいたいなと思います。
(新井)
十大は私にとって、大学で勉強していくうえでのターニングポイントになり、自分から勉強するように変われました。十大中も自分から勉強したいという気持ちを忘れずにやってほしいです。周りからもだいぶ刺激をもらえるので、ただ周りについていくだけではなく、「追いつけ、追い越せ!」という気持ちでやってほしいです。