参加者の皆さんへ送る、45期チューターからのセクション紹介、自己紹介およびメッセージです。
私達総勢20名がみなさんを全力でサポートします!
ぜひ、ご覧下さい!
安全保障と聞くと、何やらお堅く、日常からは縁遠い印象がありますね。
しかし、突然誰かに銃を向けられることも、私有財産を没収されることもなく安心して日常生活が送れる、という状態そのものが、安全が保障されているということなのです。
本セクションで扱う安全保障の最終的な目的が個人の安全を守ることであるという視点を忘れなければ、安全保障は一気に身近な分野となるのではないでしょうか。
チューターの中には当分野が専門外の者もいます。皆さんと一緒に成長できることを楽しみにしています!
≫安全保障セクションチューターによる自己紹介・メッセージはこちら
イギリスのEU離脱、トランプ大統領の当選、ヨーロッパの国境管理強化。
このような問題から見てとれるように、現在、国際社会は大きく揺らいでいます。
これらは、移民・難民といった人の移動と大きく関わっており、グローバリゼーションが拡大する現代では、決して対岸の火事ではありません。
世界中で発生している「移民・難民」を通して私たちが生きる世界について、一緒に考えてみませんか?
私達も全力でサポートします!
≫移民・難民セクションチューターによる自己紹介・メッセージはこちら
「テロリズムとは何?」という問いの正解をあなたは知っていますか?
完璧な正解を言える人は恐らく、世界中のどこにもいないでしょう。
テロとは戦争なのか?犯罪なのか?なぜ生まれるのか?
テロを巡る攻防に終わりは来るのか?
テロの足音は日本にも忍び寄ってはいないだろうか?
そして、私達はその傍観者でいいのか?
この得体の知れない「テロリズム」という名の怪物に立ち向かう皆さんの100日間は、きっと素晴らしい知的好奇心を生み出すことでしょう。
世界を震撼させる「テロリズム」を、今こそ私達で問うてみましょう!
≫テロリズムセクションチューターによる自己紹介・メッセージはこちら
不平等というテーマは今日非常にホットです。
2016年、アメリカ大統領選。トランプ氏は富と権利の偏在を訴える白人労働者層から多数の支持を集めました。一方のクリントン氏も、男女の平等を訴える「ガラスの天井を破れ!」といった発言をしていましたね。度々指摘されてきた格差をめぐる問題が顕在化した瞬間です。
なぜ貧困は無くならず、不平等は拡大し続けるのか。どうすれば克服できるのか。平等とは?豊かさとは?
こうした疑問や関心を持つみなさん。私たちと一緒に、貧困・格差の問題と本気で向き合ってみませんか?
≫貧困格差セクションチューターによる自己紹介・メッセージはこちら
私たちの生活を支えるエネルギーは政治や経済などと繋がり、様々な国際問題を引き起こしてきました。電力、ガス、石油などが一要因になっていると思うと、国際問題が身近に感じられます。
また、環境への対応と言われる再生可能エネルギーは、ビジネスの側面からも注目されています。本音と建て前、駆け引きが渦巻く国際社会の縮図が、この問題に見てとれるのです。
幅広い問題を扱うことができ、普段とは少し違った視点から国際社会を見ることもできるこのセクションで、私たちと一緒に熱く議論しましょう。